クリスマスに関する知識特集!!
こんばんは!ケーキを作ってホッと一息ついているDIT井上です!今日は・・・
クリスマスイブですね!!(この記事は12月24日に書きました)
メリークリスマス!
そして明日はクリスマス。今日は、クリスマスの意外な知識についてご紹介します!
みなさんが知ってるクリスマス
まずは、みなさんが知っていそうなクリスマスをご紹介します!
みなさんが知っていそうなクリスマスは、こんな感じだと思います。
クリスマスは、イエスキリストの誕生日で、12月25日。その前日が
クリスマスイブ。キリスト教のイベントだけど、様々な国で行われている。
クリスマスには、ツリーを飾り、サンタクロース🎅🏻🤶🏻がおなじみ。日本では
クリスマスにチキンやケーキを食べる風習がある。子供はプレゼントを
サンタに頼む・・・などなど。
こんな感じっすかね?フフフ。まあまあ、書くってなるとあんま思い浮かばない。
それじゃ、知識をずらずら書いていきますよ~!!
クリスマス知識全集!!
クリスマスの知識をたっくさん紹介します!!
それでは、今日の見せ場をご紹介します!!結構いっぱい書きますよ?
自分が知りたいことを目次から飛んでもらったらいいです!
もちろん、全部見てもOKで~す!!
クリスマスはキリストの誕生日ではない
いきなりビックリですね!!
えっ?キリストの降誕日って書いてあったよ?それつまり誕生日じゃないの?
そうなんです。詳しく説明しますね。新約聖書によると、イエスキリストの
「降誕日」とはヨセフとマリア(キリストの父と母)が馬小屋でキリストが生まれ、
天使と羊飼いがこれを広めたという日です。
それなら誕生日と一緒じゃないの?
いや、イエスの降誕日を示す記述はなく、様々な説がありました。それからいくつか
候補が立てられたのですが、ローマでは12月25日が太陽神を祝う冬至で、
それがクリスマスの日として定着していったようです。
ドイツ・イタリアのクリスマス
Wikipediaで調べてたら、ドイツのクリスマスを見つけました。子供は、その
1年でいい子にしていた子供だけで、悪い子には・・・
石炭を与えられたり木で打たれたりすることがあるようです。
怖いっスね~。でも、イイ子には、クリスマス・イブにもプレゼントが配られる
ようです。
いいな~。
イタリアのクリスマスでは、プレゼントを配ってくれるのはサンタクロースでは
なく、イタリアの魔女、「ベファーナ」だそうです
(つまりこゆこと🎅🏻⇛🧙🏻♀️)
クリスマスケーキを食べるのは日本だけ?!
またまた面白い事実ですね。クリスマスケーキを食べる風習は明治時代に始まった
ということです。
世界ではどんなもの食べるの?
フランスでは、ブッシュドノエルというものを食べます。デカいですよ!!
いわば、ロールケーキですね。
他の国でも日本のようなデコレーションケーキは食べないようです。あと、
クリスマスのお菓子と言えばクッキーですかね?ジンジャークッキーっていう。
クリスマスツリーのその後🎄
クリスマスではおなじみの🎄ですが、その後どうなっているのでしょうか?
確かに~。
展示期間中は、定期的に水をやったりして、ケアされているそうですよ。
展示が終わったものは、山に戻されたり、乾燥させて、建築材料として再利用
することもあるとか。もみの木は、乾燥させれば、全然問題ないそうです!
ひとまず、そのまま捨てられないのは良いですね👍
オーストラリアのクリスマス
海外のクリスマスパート2です!!オーストラリアでは・・・サンタは半袖半
ズボン!!ビーチで過ごします!でも、やっぱ短いだけで冬仕様だとか・・・。
オーストラリアでは夏なので、ジングルベルには「夏」のワードが入ってます!
バーベキューを楽しむそうですよ!そして、プレゼントはトナカイではなく
白いカンガルーが運びますw(゚Д゚)w 文化の違いですね~。
アメリカではプレゼントいっぱい!!
アメリカでは、プレゼントをたくさんもらうそうです。逆に日本のプレゼント
1個は珍しいそうですよ。それを僕は知っていたから・・・
本を8冊くらい頂きました!!
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。角川つばさ文庫の「絶体絶命ゲーム」と「怪狩り」を
もらいました~!!今読んでます♬
最後に
この記事のまとめなどです!!
今日は、クリスマスに関する意外な知識をたっくさん紹介しました!!みなさん
どうでしたか?良いクリスマスをお過ごしください!!
ハッピークリスマス!!!!!!!!!!
何々?雪が降っていて、背景が違うって?これをどうするかは、また今度紹介
しますね!最後まで読んでくれてありがとうございました。